個人の方
TO INDIVIDUALS
皆様からのご支援により安定的な施設へのサポートが可能になります。
チャイボラの活動は
寄付によって
支えられています
「こどもたち一人ひとりが大切に育てられる世の中を目指して」
私達NPO法人チャイボラが大切にしているビジョンです。
このビジョンを達成するために、チャイボラではこどもたちの日々に寄り添う職員の確保と定着のためのサポートを行っています。
しかし、施設は広報費の捻出が難しく、私たちの活動費はご寄付と助成金で賄われています。
どうか皆様の力を貸してください。
一人でも多くの職員を確保し支えることで、こどもたちが安心して生活できる環境を一緒に作りませんか?
毎月のご寄付でできること
※一年間寄付を続けられた場合
皆さまからの温かいご支援は、施設のこどもや職員へのサポートを充実させる原動力となります。
単発・マンスリーなどさまざまな形でご寄付を頂いています

毎月1,000円の寄付で
50名の学生に対して
施設見学会を開催できます

毎月3,000円の寄付で
450名の学生に対して
社会的養護に関する授業が実施できます

毎月5,000円の寄付で
3000名に社会的養護に関する
正しい情報を届けられます
様々な理由で
施設で暮らすこどもがいます
社会的養護施設で生活をしているこどもたちの多くが、様々な形の虐待や不適切な生育環境で育ってきています。
ある子は、掃除がされたことがない部屋で生活をしていました。
ある子は、「お前なんか産まなきゃよかった」と何度も言われました。
ある子は、理由もわからず暴力を振るわれてきました。
そういった生育の過程で、大人を信用できなくなっているこどもたちもいます。
不安をいだき、夜眠れなくなるこどもたちや、学校での不適応行動を起こすこどもたちもいます。
そんなこどもたちの過去を理解し、今を一緒に過ごし、これからの未来を共に創造することが、社会的養護施設職員の仕事です。


児童養護施設の現状
日本全国に約3.4万人、様々な理由で施設で暮らすこどもたちがいることをご存じですか?
施設形態は複数あり、そのうち児童養護施設で暮らしているこどもは約2.3万人。入所理由の大半は虐待で、約2~18歳までのこどもたちが暮らしています。
しかし、現在施設ではこどもたちの日々の生活に寄り添い支える職員が足りていません。それによって、複雑な環境で育ったこどもたち一人ひとりに関わる時間を作れず、十分な愛情を感じることができないこどもたちもいます。
職員の確保が比較的できている施設ですら、職員1名で8名の前後のこどもたちを見ています。施設によっては年齢がバラバラな20名前後のこどもたちを一人で見る時間帯が発生してしまうことがあるのも現状です。

これでは、職員にどんなに想いがあっても、こどもたちにしてあげられることに限界があります。
「あと一人いれば…。」
夜寝る時に時間をきにせずとんとんしてあげられる
その子の行きたいときに行きたい所に連れていってあげられる
将来のことについてゆっくり話すことができる
私達NPO法人チャイボラは、この様な課題を解決し、こどもたち一人ひとりが大切に育てられる社会を創る為に、活動しています。

月額寄付会員特典
チャイボラオリジナル
グッズを送付いたします
寄付金額に応じて、チャイボラオリジナルのグッズをお送り致します。

会員様限定の
特典情報をお送りします
facebookの活動報告以外に、団体メンバーや職員さんのリアルな声を会員様限定でお届けします。

年に1回交流会を
開催します
会員様との交流会を年に1度開催しております。もちろん参加は自由です。
※状況応じて開催方法は変更します。

よく頂くご質問
facebookでリアルタイムで報告しております。 https://www.facebook.com/chaibora.4children/
いつでも退会可能です。チャイボラへのメール・電話でも受付可能です。
私自身、寄付を始めたことで、視野が広がった気がしています。

月額寄付会員横山 政司さん(54歳 会社員)
今まで「寄付」といえば、小学生のころに武道館まで行って、24時間テレビに寄付をしたことぐらいでした。
そんな私がチャイボラに寄付をし始めたのは、代表の大山さんとの出会いでした。
大山さんの社会的養護に対する熱い想いをお聴きして、少しでも力になれたらと思って、少額ながら寄付を始めました。
あるとき、友人のお子さんのクラスメイトが、親御さんから虐待を受けているという話を聞きました。
そこで、寄付会員のつながりで、大山さんに友人にどうアドバイスしたらよいか相談しました。
そのおかげで、友人からは大変感謝されました。寄付を続けていたおかげで、チャイボラの支援ができるだけでなく、社会的養護について知見のない私の相談にも乗っていただけました。私自身、寄付を始めたことで、視野が広がった気がしています。
応援のメッセージをいただきました

「児童養護施設を始めとした社会的養護の施設と人をつなぐ」と言うところにとても共感します。
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事
高祖 常子さん
児童養護施設などの施設には、さまざまなこどもたちが暮らしていますが、虐待などで傷ついたり、心が不安定になったこどもたちの心と体を育んでいく場所でもあります。
でも施設の内容はよく知られていないし、施設と人材をつなぐマッチングがうまくできていなくて、人手不足に陥っているという現状もあります。チャボナビを通して、こどもの成長を支えてくださる素敵な人材が集まることを期待します。
さらに、たくさんの方が児童養護施設など社会的養護に興味関心を持って、こどもたちや働く施設職員を応援くださることに期待します。

大山さんの志、勇気に敬意を払いつつ応援をしたいと思います。
元㈱ベネッセホールディングス社長
㈱eumo最幸顧問(幸せを考える役割)
福島 保さん
社会起業家の共通する点として、課題を知ったら、放っておけないということがあるように思います。
大山さんも養護施設の課題を知り、安定した仕事を捨てて、自ら解決に取り組むことを始めました。
最初その決断を聞いた時はびっくりしました。
その後のメンバーとの取り組みが、徐々に周囲の理解も得ながら、 実態と広がりをみせています。
大山さんの志、勇気に敬意を払いつつ応援をしたいと思います。
東京都よりNPO法人に認定
財務情報を公開

