チャイボラについて
⼦どもたち⼀⼈ひとりが
⼤切に育てられる世の中を目指して
施設で暮らす子どもたちにとって職員の存在はとても大きく、施設で暮らす期間だけでなく退所した後、つまりは人生にも大きな影響を与えます。
しかし、現在施設の職員は不足しており、職員の十分な確保と定着は大きな課題をなっています。チャイボラは、職員の確保と定着それぞれの観点から施設をサポートする活動を展開しています。
児童養護施設とは、様々な理由から保護者と生活することが難しい子どもたちが暮らす家です。(様々な理由から通っていない子もいます。)
全国に約2歳~18歳までの子ども達、約3万人の子どもたちがここで生活しており、入所理由の半数以上が虐待です。虐待と聞くと、殴る蹴るなどをイメージされる方もいますが、育児放棄や、言葉の暴力、性的な暴行も虐待に含まれます。
しかし、虐待をしてしまったからと言って、保護者が子どもを憎んでいるとは限りません。施設の職員は、子どもたちを養育するだけでなく、こういった保護者の支援も行いながら関係機関と連携を取り合い子どもたちの自立をサポートしています。

人は、大切にされることで、初めて「自分は大切な存在なのだ」と思えるようになります。
そう思えると、そんな自分を大切にしてくれる人も大切と思えます。
こうして心の中に安全基地ができることで、挑戦意欲が生まれていきます。
施設には、大切に育てられた経験が少ない子も入所しています。
そんな子どもたち一人ひとりが大切に育てられる環境を作るためには、職員の十分な確保と定着は重要な課題です。

現在、多くの児童養護施設が人財不足という課題を抱えています。
人財確保が比較的できている施設ですら、時間帯によっては職員1人で8名の子どもを見ているところも多く、20名程の子どもを1人で見ている施設も少なくありません。
もちろん、全ての施設に当てはまることではありませんが、このような状況ですと、職員にどんなに想いやパワーがあっても出来る事に限界があることもあります。
また、職員の定着にも課題があります。
子ども達にとって親代わりとなる職員が数年単位で変わってしまっては、子ども達の心に安全基地は作れません。

-
施設で働く⼈を増やす
社会的養護総合情報サイト「チャボナビ」の運営や、施設見学会のサポートなど、
施設で働くことに関心のある人と施設をつなぐ活動を展開しています。また、大学などへの出張授業や、SNSを活用し、施設の存在や働く魅力を広く発信しています。 -
職員が働きやすい環境を追求する
社会的養護施設職員専用の相談窓口を運営しています。
弁護士や心理士、元施設職員等が窓口に立ち、チャットでいつでも気軽に相談できます。
また、施設長から若手までが参加できる様々な種類の職員向けオンラインセミナーも実施。全国の職員のつながりを作っています。 -
施設や⽀援者と、
⽀援を必要としている⼈をつなぐ職員の多岐にわたる業務を効率化し分散できるよう、チャイボラが間に入り、
様々な企業や団体、サービスを施設につなげています。
職員不足の現状を知り、退職を決意
代表である大山は、以前(株)ベネッセコーポレーションという教育教材の会社で働いていた。
ある時、教材を寄付できないかと思い施設に問い合わせをしたところ、施設の深刻な職員不足の現状を知る。
今すぐ施設の職員になり、現場の力になりたいと思い退職を決意。
施設で働く資格を取得すべく夜間で保育士の専門学校に入学し、日中は施設でアルバイトを開始。
-
専門学校のクラスメイトと共に
任意団体チャイボラを立ち上げる施設に関心を持ったクラスメイト達が施設に繋がることができず、別の道に進んで行く状況を目の当たりにし、クラスメイトと共に任意団体チャイボラを設立。
施設に関心のある学生と施設をつなぐべく、施設の子どもたちと遊ぶイベントを開始。 -
NPO法人設立・活動が広がる
任意団体として活動を開始し1年が経った2018年6月にNPO法人を設立。
同時に、「社会的養護総合情報サイトチャボナビ」もオープン。
都内を中心に多くの施設との連携も広がり、大学・専門・短大への出張授業や、施設見学会のサポート、SNSを活用した情報発信も拡大していった。 -
確保だけでなく定着も。
社会的養護施設職員専用の相談窓口を設立コロナウイルスの影響もあり離職者が増加。
職員の不満・不安を吐き出せるチャット形式の相談アプリを開発。
また、施設長から若手までが参加できる様々な種類の職員向けオンラインセミナーも実施。
全国の職員のつながりを作っている。
-
代表理事 ⼤⼭ 遥
私は以前、ベネッセコーポレーションという教育教材の会社にいました。そこで、教材を寄付できないかと思い
児童養護施設に問い合わせをしたところ、「ほしいのは物ではなくて人なんだよ」と言われました。
すぐに退職を決意し、施設で働く資格を取得すべく保育士の夜間専門学校へ入学。日中はアルバイトとして施設で働き始めました。学校生活をおくる中で、施設に関心を持ったクラスメイト達が施設に繋がることができず、別の道に進んで行く状況を目の当たりにし、チャイボラを立ち上げました。
現在私は施設の職員としても4年目になりましたが、日々子どもたちと向き合い支える職員の確保と定着は、子どもたちの心の安定にとても大きな影響を与えることを痛感しています。
一人でも多くの方に、日本の社会的養護施設の現状を知ってもらい理解と支援を広げるべく、チャイボラメンバーは日々奮闘しています。しかし、私たちの力だけでは足りません。どうか皆さまの力も貸していただき、その力を私たちがしっかりと施設に還元していきたいと思っております。 -
チャイボラ
メンバー紹介 -
理事 鴇田 陽介
児童養護施設職員をしていた時、「あと一人いれば…」と毎日思っていました。元職員としての経験値と、企業での経験値を活かして皆さんのお力になります!
-
理事 中塚 翔大
社会課題解決の軸となる社会的養護総合情報サイト『チャボナビ』のコンセプトに共感し、開発から全国展開に向けて人材業界と経営者としての経験が活かせると感じています!
-
野尻 沙紀
魅力あふれる社会的養護施設の仕事を多くの人に知ってほしい!そのきっかけをチャイボラがつくっていきたい!という想いから団体立ち上げ当初から関わっています。
-
斎藤 祐太
自分自身の強みであるWeb/ITを通じて社会課題の解決をお手伝いできればと思っています。
-
渡部 暁恵
社会的養護に関わる子どもたち、職員さんが大切にされることや仕組みが整うことで、施設だから出来なかった、施設では叶わなかったという想いをなくしたいと考えています!
-
朝川 裕美
保育士の専門学校でチャイボラに出会い『学生と施設を繋ぐ架け橋』という想いに共感しました!ぜひ、手伝いたい!と想い、運営に関わらせてもらっています。
-
古谷 愛実
働きたい人と施設との出会いは運命的!そんな奇跡の出会いをサポートする架け橋になりたい!これからも微力ではありますが、少しでも力になれるように頑張ります^^
-
岩佐 高志
みんなで力を合わせて、子どもも大人も笑顔でいられる社会を作っていきましょう!
-
月川 伸彦
企業で得た知見を活かし、微力ながらお手伝いをしています。社会課題を一人で解決することは難しいですが、力を合わせれば社会は変えられると信じています。
-
宮越 弦
「子どもも大人も安心できて、みんな幸せ」 社会的養護に関わる現実は厳しく辛いことも多いですが、 「生きていてよかった」と誰もが言える社会を本気で目指しています!
- 所轄庁
- 東京都
- 代表者氏名
- 大山 遥
- 設立認証年月日
- 2018年6月27日
- 法人番号
- 2013305002807
- 役員
-
- 代表理事
- 大山 遥
- 理事
- 中塚 翔大
- 理事
- 鴇田 陽介
- 監事
- 高瀬 憲児
寄付で応援する
施設は広報費の捻出が難しいため、チャイボラは一切施設から対価をいただいていません。全ての活動費はご寄付や助成金で成り立っています。
ぜひ、月1,000円からのご支援お願いします。
ボランティアで応援する
わずかな時間でも構いません。ご自身にあった方法で私たちと一緒に活動をしてくれるかたを募集しています。まずはお気軽にお問い合わせください。