施設(人材定着支援)アーカイブ - チャイボラ

NPO法人チャイボラ

これまでの研修動画・資料

チャイボラが、これまでに行った研修会の動画や資料をご確認いただけます。

  • 職員による子どもへの性加害を防ぐために知っておきたい真実「小児性愛の動向と対応」

    #全職員向け

    職員による子どもへの性加害を防ぐために知っておきたい真実「小児性愛の動向と対応」

    講師:玉村あき子

    講師:玉村あき子氏 心理士/NPO法人性障害専門医療センター 東ミシガン大学心理学部卒業、アパラチア大学大学院臨床健康心理学科博士課程前期卒業。1000人以上の患者を診療。ABEMA Prime出演等。

  • \いま話題の/  お金の教育   ~ お金のトラブルを防ぐために入所中に出来ること ~

    #全職員向け

    \いま話題の/  お金の教育   ~ お金のトラブルを防ぐために入所中に出来ること ~

    講師:牛堂望美

    講師:牛堂望美 NPO法人チャイボラ理事 / Ocalea+代表   【経歴】2015年より銀行員として金融教育を児童養護施設やNPOと連携し実施。 これまで約3,000名の子ども・養育者への金融教育を実施。  

  • 施設で子どもを養育するとは~その困難と対応をめぐって

    #若手職員向け

    施設で子どもを養育するとは~その困難と対応をめぐって

    講師:山田勝美 氏

    子どもたちの持つ力や可塑性を信じたい、けれども、なかなかそう思えない時がある。逃げ出したくなったり、そんなふうにしてはいけないことは頭ではわかっていても、子どもに笑顔で接することができない時がある。そして、そんな自分を情けなく思うけれど、恥ずかしくて言えない。私自身もそういう時がありました。どうしたらそういう自分を認め、子どもたちと楽しい、豊かな時間を過ごせるのでしょうか?皆さんが「明日から少し頑張ってみよう」と思える、そんな時間になればと思います。

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ⑤児童福祉法を知ろう!~児童養護施設運営指針を読み解く~

    #全職員向け

    社会的養育と児童福祉法のキソ⑤児童福祉法を知ろう!~児童養護施設運営指針を読み解く~

    講師:佐賀豪 氏

    運営指針ってなんだろう? どんなことが示されているの?
    厚生労働省から通知されている施設の運営指針には、社会的養護施設での養育と支援の基本となる考え方や施設運営の在り方など、施設の向かうべき方向性について示されています。 児童養護施設運営指針ではどのようなことが書かれているのか、法的な位置づけもお伝えしながら、参加者の皆さんと一緒に中身を読むところから始めます。

  • \奨学金採点者が教える/<Br>奨学金書類の書き方 添削のコツ

    #全職員向け

    \奨学金採点者が教える/
    奨学金書類の書き方 添削のコツ

    講師:美馬由芽 氏

    「奨学金の論文を書くのが大変」「何を書いていいのか迷ってしまう…」 大学や専門学校等の進学に向けて奨学金の検討をしているお子さんの申請書類の書き方に悩んでいませんか? 採点者の視点で、採点基準や具体的な書き方など、奨学金提出書類の添削のコツをお伝えします。自立支援担当職員さん、必見です!!

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 伝えなければいけないこと、伝わらなければいけないこと~子ども・職員の関係を深める話し方~

    #講演会

    伝えなければいけないこと、伝わらなければいけないこと~子ども・職員の関係を深める話し方~

    講師:赤池裕 氏

    職員にとって子どもあるいは仲間との信頼関係を深めていく事は最重要課題の一つである。がそれゆえに子どもたちあるいは仲間に不利益な話をしなければならない時に職員は悩み迷う。 「この話をしたら関係が壊れてしまうのではないか?」「今伝えなければいけない。でもどうやって・・・」「単なるスタンドプレーと思われないか?」 この職員としての岐路に立った時にどのように考えればいいのか?最終的には各々がその答えを見つけるしかない。 今回はその場面に立った時のために自分のよりどころをどこに持っていけばいいのか、を「伝える」「伝わる」との意味を考えながら考察してみたい。参考例の1つとして皆さんの一助となれば望外の喜びである。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 福祉職のためのマインドフルネス ( ストレスマネジメント・メンタルヘルス )

    #全職員向け

    福祉職のためのマインドフルネス ( ストレスマネジメント・メンタルヘルス )

    講師:川井千佳 氏

    「日々やることに追われて、終業後も気持ちが休まらない」「仕事のオンオフがつかない」など知らず知らずに心身を蝕んでいるストレス。 対人支援の仕事量や人間関係のストレスに負けず、自分で心身のコンディションを整える考え方ややり方を学びます。大手企業や大学も取り入れるマインドフルネスを学び、自分の感情をコントロールするスキルを身につけてみませんか?

  • ゼロから始める今話題の金融教育<Br>貯まる・備える・増やせる<応用編>

    #全職員向け

    ゼロから始める今話題の金融教育
    貯まる・備える・増やせる<応用編>

    講師:牛堂望美 氏・亀井茉莉 氏

    「金融教育」は高校で必修になっています!「子どもがどんなことを学んでいるか知りたい」 「子どものお金の使い方が心配」 「自分の将来も実は不安…」「投資やNISAも気になるけど難しそう」知識ゼロでも分かりやすく学べ、子どもの自立支援だけでなく、自身の家計改善にも活かせる講座です!!
    ※研修の内容・情報は、開催時点の情報です。
    9月30日(金):<基礎編>ライフプランと貯める力
    10月14日(金):<基本編>お金を使う力、備える力
    11月4日(金):<応用編>お金を増やす力

  • 子ども中心に考える里親養育と連携

    #全職員向け

    子ども中心に考える里親養育と連携

    講師:吉川昭代 氏

    NPO法人キーアセットは自治体からの委託を受け、養育里親の新規リクルートから委託後までの包括的養育支援(フォスタリング業務)等の活動を行っています。 ある一定期間こどもを家庭に迎え入れて、愛情をもって養育してくださる養育里親への支援、関係機関との連携、子どもの育ちを支える“里親家庭のチーム養育“について、里親月間である10月にみなさんと考えられることを嬉しく思います!

    ※資料の公開はありません。

  • 発達障害児の偏食の特性と支援

    #全職員向け

    発達障害児の偏食の特性と支援

    講師:藤井葉子 氏

    子どもの好き嫌いが多い…食事の内容が偏っている…など、施設に入所しているお子さんの食事について気になることや困ったことはありませんか? 特に、発達障害のあるお子さんの偏食は単なる好き嫌いではなく、機能や感覚などの障害による偏食の原因があります。その特性と食事の対応の工夫についてお話いただきます。 \ ユニット調理で子どもの食事場面に関わる職員さん、ぜひご視聴ください!/

    ※動画・資料の公開は2023年3月31日までで終了しました。

  • 歴史を学ぶことは未来を考えること ~石井十次と糸賀一雄を手がかりに~

    #全職員向け

    歴史を学ぶことは未来を考えること ~石井十次と糸賀一雄を手がかりに~

    講師:吉田幸恵 氏

    現在、社会的養護の現場で働いている人や関心の高い人を対象に、社会的養護に関する歴史の一部を紐解き、養護理念・実践および社会福祉への理解を深めていただくことを目的とした研修です。今回は、明治期に活躍し現在の養護実践の礎をつくった「石井十次」(岡山孤児院)と戦後、戦災孤児の救済から重度障害児の療育を切り開いた「糸賀一雄」(びわこ学園等)の二人に焦点を当て、二人の活躍した当時の社会背景や取り組みの特色などを紹介し、現在の養護実践に受け継がれている点や改めて学ぶべき点などを考えます。

    ※動画は2024年1月末まで公開です。資料の掲載はありません。

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ④ 児童福祉法を知ろう! ー 28条による措置とは ー

    #全職員向け

    社会的養育と児童福祉法のキソ④ 児童福祉法を知ろう! ー 28条による措置とは ー

    講師:佐賀豪 氏

    児童福祉法ってなんだろう? どんなことが定められているの? 「法律」って「難しい」「難解」といった声が現場の方々からよく言われます。 しかし、社会的養育は、児童福祉法という法律を根拠にして行われているものであって、法律にどのようなことまでが定められているのか理解しておくことは重要です。本研修は連続研修の強みを活かし、児童福祉法の制度に少しずつ触れ、児童福祉法という法律への皆さんのアレルギーを緩和することを目的としています。今回は28条審判を扱います。法律ではどのような制度として整理されているのか、みなさんと確認したいと思います。

  • ゼロから始める今話題の金融教育<Br>貯まる・備える・増やせる<基本編>

    #全職員向け

    ゼロから始める今話題の金融教育
    貯まる・備える・増やせる<基本編>

    講師:牛堂望美 氏・亀井茉莉 氏

    「金融教育」は高校で必修になっています!「子どもがどんなことを学んでいるか知りたい」 「子どものお金の使い方が心配」 「自分の将来も実は不安…」「投資やNISAも気になるけど難しそう」知識ゼロでも分かりやすく学べ、子どもの自立支援だけでなく、自身の家計改善にも活かせる講座です!!
    ※研修の内容・情報は、開催時点の情報です。
    9月30日(金):<基礎編>ライフプランと貯める力
    10月14日(金):<基本編>お金を使う力、備える力
    11月4日(金):<応用編>お金を増やす力

  • ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち~子どもが社会から孤立しないために~

    #全職員向け

    ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち~子どもが社会から孤立しないために~

    講師:吉川徹 氏

    「時間になってもゲームをやめられない」「ネット依存かも?」施設の中で、そう感じる場面があるかもしれません。 本研修では、子どもたちとゲーム・ネットの世界の関わりについて大人たちが理解を深めるため、“発達障害のある子どもとゲーム・ネットの関係”や、“ゲーム・ネットの使いすぎの予防”、“適切な使い方、健康的な付き合い方を身につけてもらうためにできること”などについてお話いただきます。今後、更に発展するICTから遠ざかるのではなく、ポジティブに関わる支援の方法を模索します。

    ※資料の公開はありません。

  • 施設の小規模化・家庭的養護で出来ること これからの個別ケアについて考える

    #全職員向け

    施設の小規模化・家庭的養護で出来ること これからの個別ケアについて考える

    講師:酒井一敬 氏

    座談会テーマ:施設のルール
    「ルールだからダメ」「日課を守らせないと・・・」なぜ施設の日課やルールがあるのか考えてみませんか? 初めに、地域小規模児童養護施設において日課やルールを最小限にした取り組みをされている事例をゲストスピーカーから報告いただき、今後の個別ケアについて皆さんと一緒にお話ししていきたいと思います。
    ※本会は、小規模やルールを設けないことが優れているとするものではありません。多様な形態や支援の在り方の良い所をシェアし、考えを深めていきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • ゼロから始める今話題の金融教育<Br>貯まる・備える・増やせる<基礎編>

    #全職員向け

    ゼロから始める今話題の金融教育
    貯まる・備える・増やせる<基礎編>

    講師:牛堂望美 氏・亀井茉莉 氏

    「金融教育」は高校で必修になっています!「子どもがどんなことを学んでいるか知りたい」 「子どものお金の使い方が心配」 「自分の将来も実は不安…」「投資やNISAも気になるけど難しそう」知識ゼロでも分かりやすく学べ、子どもの自立支援だけでなく、自身の家計改善にも活かせる講座です!!
    ※研修の内容・情報は、開催時点の情報です。
    9月30日(金):<基礎編>ライフプランと貯める力
    10月14日(金):<基本編>お金を使う力、備える力
    11月4日(金):<応用編>お金を増やす力

  • 休職制度の基礎理解<Br>~休職から復職・退職~

    #施設長・管理職向け

    休職制度の基礎理解
    ~休職から復職・退職~

    講師:松永祐子 氏

    休職制度は、労基法には規定されていませんが、人材確保の観点からも、働き続けるための職場づくりの一環として、多くの職場で導入されている制度です。 病気、精神疾患の他、休職事由別の対応ポイントや、休職の一連の流れ、欠勤・休業との違いなどについて、わかりやすくお伝えします。

    ※資料の公開はありません。

  • リーダー職のためのチームビルディング<Br>人が辞めないチームづくり

    #リーダー職向け

    リーダー職のためのチームビルディング
    人が辞めないチームづくり

    講師:千葉智之 氏

    「みんな仕事はちゃんとやってるのに、抜け漏れがでてしまう・・・」 「自分だけが大変だな・・・」「職員間で子どもの対応にズレがある・・」 チームで養育に当たっているときにそんな風に感じることはありませんか? 全員が一丸となってよりよい施設運営をするためには個の力だけでなく、チームワークが重要です。 チームづくりに欠かせない原理原則を、事例や体験談を交えて伝授します!

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 自立援助ホームとは?~大切にしてきた役割と関わりについて~

    #全職員向け

    自立援助ホームとは?~大切にしてきた役割と関わりについて~

    講師:前川礼彦 氏

    🏠社会的養護施設を知ろうシリーズ 自立援助ホームとは?🏠
    自立援助ホームとは、義務教育終了後、原則就労自立を目指す15歳から20歳未満(大学等進学者は22歳)の青少年が一定期間の共同生活で自立を準備していくホームです。 「生きていても仕方ない」という青少年たちが、ホームの丁寧な暮らしの中で「生きていてもいいかも」と生きる意欲が育まれることを心がけています。 傷ついた心の回復を目指すホームでの暮らしや、社会的養育の中で自立援助ホームが担う役割、青年達との関りにおいて大切にしている事、制度や全国の動向など参加者皆様と共有したいと思います。

  • 子どもと職員が一緒に楽しむ!!登山クラブの取り組み~施設内活動情報交換会~

    #全職員向け

    子どもと職員が一緒に楽しむ!!登山クラブの取り組み~施設内活動情報交換会~

    講師:林 直 氏

    子どもたちの自立に向けた支援の一環として職員と子どもたちが一緒になって様々なクラブ活動やサークル活動が実践されています。学校や地域行事とは異なる形で子どもたちの生きる力の育成や居場所づくりに力を入れている児童養護施設長岡市立双葉寮の登山クラブの活動を通じ、取り組みの意義や活動を継続していく為の工夫について学びます。登山やアウトドアに関する情報や施設内活動の実践についての意見交換も行います!!音声オンで参加できる方歓迎です!

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 野外活動のススメ~自然の中でのリスクマネジメント~

    #全職員向け

    野外活動のススメ~自然の中でのリスクマネジメント~

    講師:小林朋広氏・室井修一氏

    コロナ禍が続く中、アウトドアでのアクテビティや外遊びなど、野外での活動や自然に触れて遊ぶ機会も増えていますね!野外で活動する時に押さえておきたいポイントや、自然の中で遊ぶ上での注意点、思いもやらないケガや事故への対処方法を野外活動指導のプロ(国立妙高青少年自然の家職員)を講師にお招きし安全で楽しい野外活動を学びます!

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略⑤

    #施設長・管理職向け

    激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略⑤

    講師:早川悟司 氏

    本研修では、児童福祉法の改正や2022年4月1日からの成人年齢引き下げに関する新たな動きをお伝えします。 また、地域の子育てを担っていく新たな施設の役割として、子供の家の新規事業「そだちのシェアステーション」の取り組みを共有します。

  • ストレスマネジメントと<Br>タイプ別生き方のコツ

    #全職員向け

    ストレスマネジメントと
    タイプ別生き方のコツ

    講師:武藤収 氏

    対人援助職といわれる施設の仕事は、ストレスが高く心身への影響を大きく受けます。自身の心の健康管理と子どもと関わる上で、ストレスへの対処は欠か せません。ストレスを感じた時の対応方法などストレスマネジメントについての基本的な知識を学びます。 また、チームビルディングや子どもへの支援において重要な「自己覚知」を深めるためのヒントとして、性格や考え方等のタイプ別のコツをお伝えします。

    ※動画・資料の公開はしておりません。

  • 愛着障害の理解と支援の基本

    #全職員向け

    愛着障害の理解と支援の基本

    講師:米澤好史 氏

    愛着障害や愛着に課題を抱える子どもたちへの理解を深め、支援の基本を学びます。人の「育ち」に愛着関係がいかに重要であるかを支援の視座に据え、愛着の再形成と修復の過程についてもお話しいただきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 「児童養護施設に出会いを得て」 ~舞鶴学園での取り組み~

    #講演会

    「児童養護施設に出会いを得て」 ~舞鶴学園での取り組み~

    講師:桑原教修 氏

    講師:桑原教修 氏(社会福祉法人舞鶴学園 理事長)
    講師の施設職員時代の現場での取り組みから今に至るまでの施設での実践をお話しいただきます。 時代ごとに様々な苦難を乗り越えてきた、これまでの歩みがあって今に繋がっていることを次代を担う職員に向けてお伝えいただきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ③児童福祉法を知ろう!~ 一時保護の手続き ~

    #全職員向け

    社会的養育と児童福祉法のキソ③児童福祉法を知ろう!~ 一時保護の手続き ~

    講師:佐賀豪 氏

    児童福祉法ってなんだろう? どんなことが定められているの? 社会的養育の受け皿はすべて児童福祉法に定められ、養育する上で児童福祉法の基礎的な知識・理解が必要となります。 「一時保護」は、皆さんおなじみの言葉と思いますが、一時保護の手続について具体的に児童福祉法でどのような定めがあるのかご存じでしょうか。 今回は皆さんと児童福祉法の一時保護の規定について確認したいと思います。

  • 新任職員向け研修会

    #若手職員向け

    新任職員向け研修会

    講師:鴇田陽介 氏

    子どもとどうやって関わったら良いのだろう、特性のあるお子さんの対応が難しい、 そんな悩みを持つ新任職員の方がおさえておくべき施設職員としての基礎知識をお 伝えします! 2時間×3日間のプログラムで学びます。1日のみでも参加可能です! 【開催日時】5月19日(木)、5月26日(木)、6月2日(木)各日10:00~12:00

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 心と身体を守るための性教育

    #全職員向け

    心と身体を守るための性教育

    講師:門間美佳 氏

    生理痛やPMS、ピル、妊娠についての話から、性によって子どもが傷ついたり、自尊心が削られないための性教育を学びます。 包括的性教育という新しい考え方への理解を深めることの重要性について婦人科の医師よりお話しいただきます。

  • フォスタリング機関と里親制度について

    #全職員向け

    フォスタリング機関と里親制度について

    講師:青木貴志 氏

    里親とは? フォスタリング機関とは? フォスタリング機関の役割や里親制度について、これまでの社会的養育の変遷もふまえてお話しいただきます。また、2020年10月から開設した多摩フォスタリング機関二葉学園の取り組みを中心に、施設との連携など、実践と課題を共有いただきます。

  • ハラスメントの理解と実務対応

    #施設長・管理職向け

    ハラスメントの理解と実務対応

    講師:松永祐子 氏

    パワハラをはじめとした各種ハラスメントへの理解を深め、実務への対応について取り上げます。また、令和4年4月1日から中小企業を含むすべての企業で義務化される、職場のパワーハラスメント防止措置についてもこの機会にあわせて確認していきましょう。

    ※資料の公開はありません。

  • あすなろサポートステーションの取り組みから考える アフターケアの連携と協働

    #全職員向け

    あすなろサポートステーションの取り組みから考える アフターケアの連携と協働

    講師:福本啓介氏・守屋千恵美氏・安井飛鳥氏

    「アフターケア団体と施設等との連携」「施設内連携」「他機関連携・地域連携」 という3つの連携の視点より、神奈川県におけるあすなろサポートステーションの 活動や事例を交えてお話しします。

  • 施設の主人公は子どもたち ~当事者・支援者の立場からみた 子どもの権利を守る施設づくり~

    #全職員向け

    施設の主人公は子どもたち ~当事者・支援者の立場からみた 子どもの権利を守る施設づくり~

    講師:蛯沢光 氏

    社会的養護の当事者として、また支援者として子どもが真ん中の支援とは何かを皆さんと考えたいと思います。子どもの権利や青年期の自立支援についても体験談を踏まえてお話させて頂きます。現在子育て支援事業を運営する法人役員の立場からも組織やチームづくりについても触れたいと思います。

  • 激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略④

    #施設長・管理職向け

    激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略④

    講師:早川悟司 氏

    現在、国においては法改正も視野に制度の拡充が進められています。 施設の子どもが安定して社会生活を送れるために、地域の子どもを 地域で守れるために、社会的養護の今後の展望を共有します。

  • 児童心理治療施設とは?~養育の場との協働を目指して~

    #全職員向け

    児童心理治療施設とは?~養育の場との協働を目指して~

    講師:村岡薫 氏

    児童心理治療施設とはどのような取り組みをしているのか。 川崎こども心理ケアセンターかなでを例にとり、養育の場と治療の場がどのように協働することが子どものよりよい育ちを支えていけるのか、互いの現場の抱える強みと課題を確認します。地域によって出来ることも変わります。皆さんの地域で、皆さんの現場で何ができるのか、考える機会にしたいと思います。

  • 入所児童のアセスメント<br>心理検査・児童票の読みとり方(再開催)

    #全職員向け

    入所児童のアセスメント
    心理検査・児童票の読みとり方(再開催)

    講師:渡邉紗江子 氏

    心理検査ってどんなもの?検査項目や数値の見方は?心理検査についての基礎的な疑問、心理所見や児童票を読むにあたって大切なポイントや支援に活かすヒントを施設心理士の視点からお教えします。

    ※2021年2月24日開催の研修会と同じ内容になります。動画・資料は下記で公開中です!

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ②<br>児童福祉法を知ろう!ー保護者と親権ー

    #全職員向け

    社会的養育と児童福祉法のキソ②
    児童福祉法を知ろう!ー保護者と親権ー

    講師:佐賀豪 氏

    児童福祉法ってなんだろう? どんなことが定められているの? 社会的養育の受け皿はすべて児童福祉法に定められ、養育する上で、児童福祉法の基礎的な知識・理解が必要となります。 児童福祉法は難解かつ頻繁に改正されるため、基礎的知識を定期的に更新する研修として、シリーズ第2回を開催します。 今回は「保護者と親権」というテーマで児童福祉法に触れてみたいと思います。

  • 応用行動分析の基礎 ~熱い気持ちでクールに子どもを見立てるために~

    #全職員向け

    応用行動分析の基礎 ~熱い気持ちでクールに子どもを見立てるために~

    講師:加藤哲文 氏

    「応用行動分析(ABA)」とは行動の前後を分析することで目的を明らかにし、行動の「きっかけ」や「結果」にアプローチしていきます。生活場面での問題行動へ対応や発達や行動に課題を抱える子どもたちのアセスメント方法の一つとして、応用行動分析を基礎から学んでいきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 保護者とのより良い関係づくり ~より良い支援の為のラポール形成

    #全職員向け

    保護者とのより良い関係づくり ~より良い支援の為のラポール形成

    講師:村中智彦 氏

    近年、発達や愛着に課題を抱える子どもたちが増えている中、保護者の質も変わってきています。より良い支援の為の保護者と支援者間のラポール形成について、関係づくりが難しい保護者への対応の実践を通じて、学んでいきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

  • 激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略③

    #施設長・管理職向け

    激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略③

    講師:早川悟司 氏

    児童福祉法の改正も含め、国制度の拡充が進みつつあります。これらを熟知しフル活用することで、更なる発展につなげ、子どもと施設の未来を拓きます。

  • 子どもは遊んで大きくなる!<br>0~5歳児向け発達を促す遊び

    #全職員向け

    子どもは遊んで大きくなる!
    0~5歳児向け発達を促す遊び

    講師:近藤千春 氏

    「遊び」は子どもが生きることそのもの。 幼い子どもが心と身体を思い思いに動かして楽しく遊ぶ充実感は、これからの育ちを 支えていく大きな力のひとつになり、感覚統合・脳の成長をうながします。大人に見 守られて心から安心し、自分らしく楽しく遊ぶことが快の感情を呼び起こし、五感を 含む神経系の感覚を心地よく刺激しながらその子ならではの発達を下支えしていきま す。その発達過程で体験や人との関わりが不足している場合はより重要になるでしょ う。子どもを喜ばせ、共感し合える遊びのポケットを楽しく増やしていきましょう♪ 遊びゴコロでLet' try!

  • 感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援

    #全職員向け

    感情や行動をコントロールできない子どもの理解と支援

    講師:大原天青 氏

    本講義では感情や行動がコントロールできない子どもの理解と対応についてお伝えし ます。施設で勤務する職員の方は、イライラした気持ちが抑えられずに暴れてしまう、 他の子どもに攻撃を向けてしまう、万引きや深夜徘徊などの非行的な傾向を示す子ど もと接することがあると思います。今回、こうした子どもたちの理解と支援について、 児童自立支援施設における対応方法を紹介しながら支援のポイントお伝えします。

    ※動画の公開はありません。

  • 職員と子どものためのアンガーマネジメント

    #全職員向け

    職員と子どものためのアンガーマネジメント

    講師:川井千佳 氏

    マインドフルネスをベースにした実践方法を学び、 ついイライラしてしまう自分をコントロールし、 怒りの感情と上手にお付き合いする方法を習得していきます。 子どものイライラに接する時のコツを始め、子どももすぐ実践できる、 怒りをクールダウンしてリリースする呼吸法やテクニックなど 気持ちの整理に効果的な方法をお伝えします。

  • 児童福祉法を知ろう!①<br>ー児童福祉法上の社会的養護施設の位置づけー

    #全職員向け

    児童福祉法を知ろう!①
    ー児童福祉法上の社会的養護施設の位置づけー

    講師:佐賀豪 氏

    児童福祉法ってなんだろう? どんなことが定められているの? 社会的養育の受け皿はすべて児童福祉法に定められ、養育する上で、児童福祉法の基礎的な知識・理解が必要となります。 児童福祉法は難解かつ頻繁に改正されるため、基礎的知識を定期的に更新する研修として、初回は「児童福祉法が求める社会的養育の役割」というテーマで児童福祉法に触れてみたいと思います。

  • 児童養護施設における<br>性・生教育の必要性と実践

    #全職員向け

    児童養護施設における
    性・生教育の必要性と実践

    講師:林知然 氏 永野真希 氏

    2021年4月発刊「児童養護施設から考える子どもの性と生」では、東京家庭学校性教育委員会のこれまでの実践が報告されています。その中から、なぜ施設において性教育が必要なのか、また、2007年発足時から「性加害・被害を出さない、繰り返さない」というテーマを一貫して掲げ、真摯に取りくんできた実践について、著者である現役施設職員のお二方をお招きして、お話いただきます。
    【書籍のご案内】
    児童養護施設から考える子どもの性と生
    http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/sa/1152.html

  • 労働基準法の基礎知識(後半)と 休日、休業、休暇と代休、振休の区別と運用

    #施設長・管理職向け

    労働基準法の基礎知識(後半)と 休日、休業、休暇と代休、振休の区別と運用

    講師:松永祐子 氏

    労働条件の最低基準を定めた労働基準法の理解は、組織運営の必須事項であり、チャイボラが掲げるミッションのひとつ”職員が働きやすい環境を追求する”ことを実現するためのベースでもあります。 労働基準法をメインに、今回は休日、休業、休暇と代休、振休の区別と運用をサブテーマに扱います。復習や、点検の場としてしてもぜひご活用ください。
    ※こちらの研修は、資料の公開はしておりません。ご了承ください。

  • 発達障害のある中高生の理解と関わり方

    #全職員向け

    発達障害のある中高生の理解と関わり方

    講師:高浜浩二 氏

    “中高生”・“発達障害”・“思春期” 「思春期の発達障害の子への支援は難しい・・・」と身構えている職員の方もいるはずです。発達障害のある子どもを理解し、 関わるための基礎となるポイント、コツを学びます。

    ※動画の公開はありません。

  • 激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略②

    #施設長・管理職向け

    激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略②

    講師:早川悟司 氏

    国制度が著しく変化する中、施設の機能・役割も大きく見直すべき時期にあります。 具体的実践例をもとに今後の施設経営を展望します。

  • 明日からすぐに役立つ遊び

    #全職員向け

    明日からすぐに役立つ遊び

    講師:近藤千春 氏

    子どもは、遊ぶのが仕事。遊びは子どもが生きることそのものです。 子どもが自分の頭と体を使って楽しく遊ぶ充実感は、これからの育ちを支えていく 大きな力のひとつになっていきます。特に、「おもしろい」からこそ遊び継がれてきた様々な 遊びは子どもをワクワクさせ、地頭を鍛え、人と関わったり感情をコントロールする力などを 育てる素晴らしい側面もあります。たいせつな子ども時代を豊かにする「シンプルで素朴で おもしろい遊び」を、実際に遊びながら楽しく学びましょう。遊びゴコロでLet's Try♪

  • 社会的養護における 子どもの権利擁護② <br>ー施設の事例を基に理解を深めるー

    #施設長・管理職向け

    社会的養護における 子どもの権利擁護②
    ー施設の事例を基に理解を深めるー

    講師:佐賀豪 氏

    4月の施設長・管理職向け研修会において、 “子どもの権利が大切とされる理由” 、 “子どもの権利を擁護することの意味”  についてお話いただきました。今回は、実践編として、施設の事例を用いながら、子どもの権利擁護について考えていきます。

  • コミュニケーションの基礎力を高める遊び

    #全職員向け

    コミュニケーションの基礎力を高める遊び

    講師:小林朋広氏 室井修一氏

    「友達と上手に遊べずトラブルになってしまう…」 「集団に合わせて動くのが苦手で回りに合わせることが出来ない…」 実は身近な物を使った遊びでコミュニケーションの基礎力を高めることができます。 「遊び活動のプロ」を講師に招き、他者理解と人との関わり方を学べる遊びをご紹介します!

  • 服薬対応と医療との効果的な連携

    #全職員向け

    服薬対応と医療との効果的な連携

    講師:長澤克樹 氏

    「服薬や精神科通院が必要かも?医療へ繋げるにはどうしたらいいのだろう。」 「服薬についてどう説明したら・・・。」 「服薬拒否している子どもにはどう対応したらいいのだろう。」 子どもを支援していく中で、医療との連携は非常に重要です。医療との連携がうまくいくと、子どもの支援の助けや充実につながっていきます。 医療の取り入れ方や服薬に関する考え方、服薬拒否の子どもへの対応等に触れながら、子どもの支援について考えていきます。

    ※動画・資料の公開は終了しました。グラフィックレコーディングのみ掲載しております。

  • 福祉職のためのアンガーマネジメント

    #全職員向け

    福祉職のためのアンガーマネジメント

    講師:川井千佳 氏

    ご好評につき第二弾開催!マインドフルネスをベースにした実践方法を学び、 ついイライラしてしまう自分をコントロールし、 怒りの感情と上手にお付き合いする方法を習得していきます。 感情への自己理解を深め、イライラからくるストレスを 自身で軽減する効果的な対処法を学んでみませんか?

  • 労働基準法の基礎知識と休憩の概念・取り方の工夫

    #施設長・管理職向け

    労働基準法の基礎知識と休憩の概念・取り方の工夫

    講師:松永祐子 氏

    労働条件の最低基準を定めた労働基準法の理解は、組織運営の必須事項で あり、チャイボラが掲げるミッションのひとつ”職員が働きやすい環境を 追求する”ことを実現するためのベースでもあります。 労働基準法をメインに、今回は休憩をサブテーマに扱います。 最新の法改正情報も取り入れ、わかりやすく解説します。復習や、点検の 場としてしてもぜひご活用ください。

    ※資料の公開はありません。

  • 自立に向けた最新のお金の教育<br>~お金のトラブルを防ぐために在所中にできること~

    #若手職員向け

    自立に向けた最新のお金の教育
    ~お金のトラブルを防ぐために在所中にできること~

    講師:牛堂望美 氏

    施退所児童が「お金を使い果たして生活に困る」「詐欺や借金などのトラブルにあう」。 このような問題を防ぐために、どのような取り組みができるでしょうか? 「お金の教育」はまだ学校でもなかなか学べません。 キャッシュレスなど最近のお金事情のキャッチアップするとともに、施設専用のチェックリストや退所前に使えるガイドブックを使って、具体的な方策を一緒に考えていきましょう。

  • 激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略

    #施設長・管理職向け

    激動期を切り拓く社会的養護施設の経営戦略

    講師:早川悟司 氏

    措置費をはじめとする補助金制度は近年一層複雑になっています。 施設の経営を考える上での基本を分かりやすく解説します。

  • 児童相談所の現状を知る<br>~関係機関との歩み寄り~

    #全職員向け

    児童相談所の現状を知る
    ~関係機関との歩み寄り~

    講師:大日方夕香 氏

    いつ電話しても福祉司さんが不在…。大切な連絡ができない…。なかなか子供たちに面会に来てもらえない…。こんな経験はありませんか? 施設に勤務する中では欠かすことのできない関係機関である児童相談所。 福祉司の具体的な業務内容や役割、児童相談所の現状についてお伝えしながら、これから、福祉司と施設職員がどう連携できるか、考えていけたらと思います。

  • 社会的養護における子どもの権利擁護<br>ー子どもの権利が大切であることの意味ー

    #施設長・管理職向け

    社会的養護における子どもの権利擁護
    ー子どもの権利が大切であることの意味ー

    講師:佐賀豪 氏

    最近、児童福祉の分野では、子どもの権利擁護に関心が高まっています。施設内虐待の問題などがクローズアップされ、子どもの権利がいかに重要であるかを訴える記事や、ネットなどでの発言もよく見かけます。 しかし、そもそも、子どもの権利が何故大切なのか、ということについて言及した記事などを見かけることはありません。あまりにも当たり前のことがゆえに「権利なので大切」として大切とされることの意味を考えることを放棄しているように感じます。子どもの権利が何故大切なのかという意味を考える中で子どもの権利を擁護することの意味を考えてみたいと思います。

    ※資料の公開はありません。

  • 毎日5分で疲れない脳を作る!<br>仕事と人生に役立つメンタルトレーニング

    #全職員向け

    毎日5分で疲れない脳を作る!
    仕事と人生に役立つメンタルトレーニング

    講師:川井千佳 氏

    対人援助職は感情労働であるといわれ、心身のセルフケアの重要性はきっと誰もが感じているはずです。日々の疲れやストレスをマネジメントする新習慣「マインドフルネス」を心理学と脳科学をベースに解説・実践します。

  • 子どもが抱える問題に共に向き合う<br>ー児童自立支援施設の営みー

    #全職員向け

    子どもが抱える問題に共に向き合う
    ー児童自立支援施設の営みー

    講師:川瀬信一 氏

    子どもが抱えている問題の改善・回復や、発達課題の達成・克服などを目指す児童自立支援施設。 入所する子どもの半数以上が虐待を受けており、 その傷付きが、心、身体、行動、発達、人間関係と、様々な形で現れています。 適切な環境で育つ機会を逸した子どもを育む、児童自立支援施設の営みを紹介します。

  • 労働基準法の全体像と<br>with/afterコロナ時代の<br>人事労務管理の ポイント

    #施設長・管理職向け

    労働基準法の全体像と
    with/afterコロナ時代の
    人事労務管理の ポイント

    講師:松永祐子 氏

    原則として労働者を使用する全ての事業者は、労働基準法を正しく理解し、法に沿った運営 をしていく必要があります。 また、昨今現場では、コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、人事労務管理にも課題が見えてきたのではないでしょうか。 労働基準法の全体像を理解したうえで、 with/afterコロナ時代の人事労務管理のポイントについて、児童養護施設の実態を踏まえて考えていきます。

    ※資料の公開はありません。

  • 変革期における<br>施設運営の展望と制度活用・資源<br>開発

    #施設長・管理職向け

    変革期における
    施設運営の展望と制度活用・資源
    開発

    講師:早川悟司 氏

    2017年の「新しい社会的養育ビジョン」を契機に、国は急速な制度変革を進めています。 社会的養護のニーズを見極め、最新の情報共有によって効果的な制度活用と資源開発を考えます。

  • 入所児童のアセスメント<br>心理検査・児童票の読みとり方

    #全職員向け

    入所児童のアセスメント
    心理検査・児童票の読みとり方

    講師:渡邉紗江子 氏

    心理検査ってどんなもの?検査項目や数値の見方は?心理検査についての基礎的な疑問、心理所見や児童票を読むにあたって大切なポイントや支援に活かすヒントを施設心理士の視点からお教えします。

  • 社会的養護における個人情報保護の正しい理解

    #施設長・管理職向け

    社会的養護における個人情報保護の正しい理解

    講師:佐賀豪 氏

    児童養護施設運営指針には子どもの養育・支援に関して適切に記録することが求められ、記録された内容を適切に管理しなければならないとして守秘義務を職員に周知することが求められています。児童に関する情報は個人情報にも該当しますが、守秘義務を遵守さえしておけば足りるのか、社会的養護施設における個人情報保護について理解を深めます。

  • 社会的養護の子どもたちへの上手な関わり方<br>~原理原則編~

    #若手職員向け

    社会的養護の子どもたちへの上手な関わり方
    ~原理原則編~

    講師:鴇田陽介

    1~3年目の若手職員を対象とした研修会を行います。施設の子どもたちとなかなか関係がつくれない…高齢児とどうやって関わったらいいのだろう…。そんな職員さんの悩みに、理論と経験に基づく子どもとの上手な関わり方のポイントをお話します。

戻る

チャイボラを応援しませんか?

寄付で応援する

寄付で応援する

施設は広報費の捻出が難しいため、チャイボラの活動費はご寄付や助成金で成り立っています。
安定して施設への支援を行っていくために、月1,000円〜のマンスリーサポーターを募集しています。

寄付をする

ボランティアで応援する

ボランティアで応援する

チャイボラでのボランティア募集は現在は休止しております。
児童養護施設などでの施設ボランティア希望の場合は、チャボナビからご自身で検索して探すことができます。ぜひご利用ください。

企業・団体として応援する

企業・団体として応援する

「すべての子どもたちが大切に育てられる世の中」を目指すためにご寄付やご協賛をお願いしております。御社の社会貢献のポリシーに応じて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

企業・団体の方はこちら