施設(人材定着支援) - チャイボラ

NPO法人チャイボラ

施設の職員定着支援

施設職員が長く働ける環境づくりのサポートを行っています。

相談窓口アプリ

施設長含めた社会的養護施設職員のための相談窓口です。
社会的養護施設の仕事は精神的にも身体的にも負担が多く、余裕のない中で働いている職員もいます。
一人で悩みを抱えたまま退職の選択をする職員も少なくありません。

職員にもサポートが必要なのに、今まで社会的養護施設について相談ができる専門の窓口がありませんでした。
チャイボラでは、施設職員、施設長、弁護士、心理士などと連携し「社会的養護施設職員のための相談窓口」を運営しています。
社会的養護施設について理解があるスタッフが施設特有の悩みに応じます。

職員間の連携がうまくいかなくて困っています。
リーダーも忙しそうで相談する時間も取れなくて…。

職員がなかなか定着せず、育成やマネジメントに課題を感じています。

施設内のルールに疑問を感じます。他の施設の情報もなかなか入ってこないし
今のやりかたが正しいのか不安です・・・。

よかったら、チャイボラの社会的養護施設職員のための相談窓口を活用してみませんか?

チャイボラ相談窓口の3つの特徴

  • チャット形式で気軽に無料相談ができます。
    チャット形式で気軽に
    無料相談ができます。

    対面や電話だと緊張してしまうというかたも、匿名のチャット形式なのでいつでも、どこでも気軽にご利用いただけます。一人で抱え込む前に、気持ちを吐き出してみませんか?相談費用は一切かかりません。

  • ご相談の内容に応じて、専門的知見をもとにお返事いたします。
    ご相談の内容に応じて、
    専門的知見をもとに
    お返事いたします。

    経験豊富な元児童養護施設職員が窓口となり、相談内容に応じて弁護士、社労士、心理士、施設長など専門的知識をもつプロにアドバイスをもらいながら、ひとつひとつ丁寧にお悩みを聞かせていただきます。

  • 完全匿名、相談内容は秘匿されるので安心です。
    完全匿名、相談内容は
    秘匿されるので安心です。

    ご相談いただいた内容は完全匿名・完全秘匿を厳守いたします。職場や知人には相談しづらい悩みも、安心してご相談ください。

ご利用はこちら

施設職員向けオンライン研修について

チャイボラでは1年目から施設長までどなたでもご参加いただける様々な種類のオンライン研修を実施しています。
中には施設職員同士の交流の場を設ける会もございます。無料ですのでお気軽にご参加ください。

研修スケジュール

  • コミュニケーションから考える、 職場の困った問題に効くヒント ~体感型ワークショップ・価値観ババ抜き~

    コミュニケーションから考える、 職場の困った問題に効くヒント ~体感型ワークショップ・価値観ババ抜き~

    #全職員向け

    2023年6月14日(水)
    13:30~14:30

    「同意形成が図れない」「不平不満が多い」「仕事に対する意識に差がある」… このようなご相談を受ける機会が増えておりますが、最初に考えるべきは問題そのものではなく、職場のコミュニケーションの状態であることが多いと感じています。本研修では、”自分”と”他人”の価値観を切り口に、トランプゲーム・ババ抜きの要領で、楽しみながら、コミュニケーションについて深堀するワーク(オンラ イン版・価値観ババ抜き)を行います。この機会にあらためてコミュニケーションについて考え、職場の困った問題に効くヒントを見つけてみませんか。

    この研修に申し込む
  • 施設で働くということ

    施設で働くということ

    #講演会

    2023年5月31日(水)
    10:00~11:00

    様々な背景を持ち、それぞれに特性のある子ども達を、日常の生活を通して支援をしていくことを仕事とする、ということはどういうこと なのだろう。 その支援が「お世話」ではなく、「養育」とするためにはどのようなことが必要なのだろう。 施設での暮らしの主軸は子どもであるが、もう一つの主軸は職員である。この両軸で捉えていかなければ、善き育ちの場は生み出せない。 日々奮闘をしている職員の方々への、半歩の踏み出しへの添え言葉になれば幸いです

    この研修は終了しました

  • 社会的養護施設から 進学するための資金戦略

    社会的養護施設から 進学するための資金戦略

    #全職員向け

    2023年5月12日(金)
    10:00~11:00

    近年、施設からの進学者も増えており、社会的養護を取り巻く自立支援の制度もめまぐるしく変化しています。本研修では進学資金に特化して、社会的養護が対象となる具体的な奨学金についての最新情報の共有や、進学資金を検討する上で活用できる「進学シミュレーション」の案内を行います。

    この研修は終了しました

  • 施設で子どもを養育するとは~その困難と対応をめぐって

    施設で子どもを養育するとは~その困難と対応をめぐって

    #若手職員向け

    2023年2月27日(月)
    10:00~11:00

    講師:山田勝美 氏
    子どもたちの持つ力や可塑性を信じたい、けれども、なかなかそう思えない時がある。逃げ出したくなったり、そんなふうにしてはいけないことは頭ではわかっていても、子どもに笑顔で接することができない時がある。そして、そんな自分を情けなく思うけれど、恥ずかしくて言えない。私自身もそういう時がありました。どうしたらそういう自分を認め、子どもたちと楽しい、豊かな時間を過ごせるのでしょうか?皆さんが「明日から少し頑張ってみよう」と思える、そんな時間になればと思います。

    この研修は終了しました

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ⑤児童福祉法を知ろう!~児童養護施設運営指針を読み解く~

    社会的養育と児童福祉法のキソ⑤児童福祉法を知ろう!~児童養護施設運営指針を読み解く~

    #全職員向け

    2023年2月22日(水)
    13:30~14:30

    講師:佐賀豪 氏(弁護士)
    運営指針ってなんだろう? どんなことが示されているの?
    厚生労働省から通知されている施設の運営指針には、社会的養護施設での養育と支援の基本となる考え方や施設運営の在り方など、施設の向かうべき方向性について示されています。 児童養護施設運営指針ではどのようなことが書かれているのか、法的な位置づけもお伝えしながら、参加者の皆さんと一緒に中身を読むところから始めます。

    この研修は終了しました

  • \奨学金採点者が教える/<Br>奨学金書類の書き方 添削のコツ

    \奨学金採点者が教える/
    奨学金書類の書き方 添削のコツ

    #全職員向け

    2022年12月16日(金)
    10:00~11:00

    「奨学金の論文を書くのが大変」「何を書いていいのか迷ってしまう…」 大学や専門学校等の進学に向けて奨学金の検討をしているお子さんの申請書類の書き方に悩んでいませんか? 採点者の視点で、採点基準や具体的な書き方など、奨学金提出書類の添削のコツをお伝えします。自立支援担当職員さん、必見です!!

    この研修は終了しました

  • 【チャボナビ登録施設様限定】愛着障害の理解と支援の基本(再講演)

    【チャボナビ登録施設様限定】愛着障害の理解と支援の基本(再講演)

    #全職員向け

    2022年12月7日(水)
    09:30~12:30

    愛着障害や愛着に課題を抱える子どもたちへの理解を深め、支援の基本を学びます。 人の「育ち」に愛着関係がいかに重要であるかを支援の視座に据え、愛着の再形成と修復の過程についてもお話しいただきます。 ※6月1日に開催した社会的養護施設職員向け研修会と同じ内容で再講演をいただきます。 ※チャボナビにご登録いただいている施設様のみご参加いただけます。 参加をご希望の施設様はチャボナビ登録をご希望の上、下記お申込みボタンよりNPO法人チャイボラまでお問合せ下さい。

    この研修は終了しました

これまでの研修動画・資料

チャイボラが、これまでに行った研修会の動画や資料をご確認いただけます。

  • 伝えなければいけないこと、伝わらなければいけないこと~子ども・職員の関係を深める話し方~

    #講演会

    伝えなければいけないこと、伝わらなければいけないこと~子ども・職員の関係を深める話し方~

    講師:赤池裕 氏

    職員にとって子どもあるいは仲間との信頼関係を深めていく事は最重要課題の一つである。がそれゆえに子どもたちあるいは仲間に不利益な話をしなければならない時に職員は悩み迷う。 「この話をしたら関係が壊れてしまうのではないか?」「今伝えなければいけない。でもどうやって・・・」「単なるスタンドプレーと思われないか?」 この職員としての岐路に立った時にどのように考えればいいのか?最終的には各々がその答えを見つけるしかない。 今回はその場面に立った時のために自分のよりどころをどこに持っていけばいいのか、を「伝える」「伝わる」との意味を考えながら考察してみたい。参考例の1つとして皆さんの一助となれば望外の喜びである。

    ※動画・資料の公開はありません。

    もっと見る

  • ゼロから始める今話題の金融教育<Br>貯まる・備える・増やせる<応用編>

    #全職員向け

    ゼロから始める今話題の金融教育
    貯まる・備える・増やせる<応用編>

    講師:牛堂望美 氏・亀井茉莉 氏

    「金融教育」は高校で必修になっています!「子どもがどんなことを学んでいるか知りたい」 「子どものお金の使い方が心配」 「自分の将来も実は不安…」「投資やNISAも気になるけど難しそう」知識ゼロでも分かりやすく学べ、子どもの自立支援だけでなく、自身の家計改善にも活かせる講座です!!
    ※研修の内容・情報は、開催時点の情報です。
    9月30日(金):<基礎編>ライフプランと貯める力
    10月14日(金):<基本編>お金を使う力、備える力
    11月4日(金):<応用編>お金を増やす力

    もっと見る

  • 子ども中心に考える里親養育と連携

    #全職員向け

    子ども中心に考える里親養育と連携

    講師:吉川昭代 氏

    NPO法人キーアセットは自治体からの委託を受け、養育里親の新規リクルートから委託後までの包括的養育支援(フォスタリング業務)等の活動を行っています。 ある一定期間こどもを家庭に迎え入れて、愛情をもって養育してくださる養育里親への支援、関係機関との連携、子どもの育ちを支える“里親家庭のチーム養育“について、里親月間である10月にみなさんと考えられることを嬉しく思います!

    ※資料の公開はありません。

    もっと見る

  • 発達障害児の偏食の特性と支援

    #全職員向け

    発達障害児の偏食の特性と支援

    講師:藤井葉子 氏

    子どもの好き嫌いが多い…食事の内容が偏っている…など、施設に入所しているお子さんの食事について気になることや困ったことはありませんか? 特に、発達障害のあるお子さんの偏食は単なる好き嫌いではなく、機能や感覚などの障害による偏食の原因があります。その特性と食事の対応の工夫についてお話いただきます。 \ ユニット調理で子どもの食事場面に関わる職員さん、ぜひご視聴ください!/

    ※動画・資料の公開は2023年3月31日までで終了しました。

    もっと見る

  • 歴史を学ぶことは未来を考えること ~石井十次と糸賀一雄を手がかりに~

    #全職員向け

    歴史を学ぶことは未来を考えること ~石井十次と糸賀一雄を手がかりに~

    講師:吉田幸恵 氏

    現在、社会的養護の現場で働いている人や関心の高い人を対象に、社会的養護に関する歴史の一部を紐解き、養護理念・実践および社会福祉への理解を深めていただくことを目的とした研修です。今回は、明治期に活躍し現在の養護実践の礎をつくった「石井十次」(岡山孤児院)と戦後、戦災孤児の救済から重度障害児の療育を切り開いた「糸賀一雄」(びわこ学園等)の二人に焦点を当て、二人の活躍した当時の社会背景や取り組みの特色などを紹介し、現在の養護実践に受け継がれている点や改めて学ぶべき点などを考えます。

    ※動画は2024年1月末まで公開です。資料の掲載はありません。

    もっと見る

  • 社会的養育と児童福祉法のキソ④ 児童福祉法を知ろう! ー 28条による措置とは ー

    #全職員向け

    社会的養育と児童福祉法のキソ④ 児童福祉法を知ろう! ー 28条による措置とは ー

    講師:佐賀豪 氏

    児童福祉法ってなんだろう? どんなことが定められているの? 「法律」って「難しい」「難解」といった声が現場の方々からよく言われます。 しかし、社会的養育は、児童福祉法という法律を根拠にして行われているものであって、法律にどのようなことまでが定められているのか理解しておくことは重要です。本研修は連続研修の強みを活かし、児童福祉法の制度に少しずつ触れ、児童福祉法という法律への皆さんのアレルギーを緩和することを目的としています。今回は28条審判を扱います。法律ではどのような制度として整理されているのか、みなさんと確認したいと思います。

    もっと見る

  • ゼロから始める今話題の金融教育<Br>貯まる・備える・増やせる<基本編>

    #全職員向け

    ゼロから始める今話題の金融教育
    貯まる・備える・増やせる<基本編>

    講師:牛堂望美 氏・亀井茉莉 氏

    「金融教育」は高校で必修になっています!「子どもがどんなことを学んでいるか知りたい」 「子どものお金の使い方が心配」 「自分の将来も実は不安…」「投資やNISAも気になるけど難しそう」知識ゼロでも分かりやすく学べ、子どもの自立支援だけでなく、自身の家計改善にも活かせる講座です!!
    ※研修の内容・情報は、開催時点の情報です。
    9月30日(金):<基礎編>ライフプランと貯める力
    10月14日(金):<基本編>お金を使う力、備える力
    11月4日(金):<応用編>お金を増やす力

    もっと見る

  • ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち~子どもが社会から孤立しないために~

    #全職員向け

    ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち~子どもが社会から孤立しないために~

    講師:吉川徹 氏

    「時間になってもゲームをやめられない」「ネット依存かも?」施設の中で、そう感じる場面があるかもしれません。 本研修では、子どもたちとゲーム・ネットの世界の関わりについて大人たちが理解を深めるため、“発達障害のある子どもとゲーム・ネットの関係”や、“ゲーム・ネットの使いすぎの予防”、“適切な使い方、健康的な付き合い方を身につけてもらうためにできること”などについてお話いただきます。今後、更に発展するICTから遠ざかるのではなく、ポジティブに関わる支援の方法を模索します。

    ※資料の公開はありません。

    もっと見る

  • 施設の小規模化・家庭的養護で出来ること これからの個別ケアについて考える

    #全職員向け

    施設の小規模化・家庭的養護で出来ること これからの個別ケアについて考える

    講師:酒井一敬 氏

    座談会テーマ:施設のルール
    「ルールだからダメ」「日課を守らせないと・・・」なぜ施設の日課やルールがあるのか考えてみませんか? 初めに、地域小規模児童養護施設において日課やルールを最小限にした取り組みをされている事例をゲストスピーカーから報告いただき、今後の個別ケアについて皆さんと一緒にお話ししていきたいと思います。
    ※本会は、小規模やルールを設けないことが優れているとするものではありません。多様な形態や支援の在り方の良い所をシェアし、考えを深めていきます。

    ※動画・資料の公開はありません。

    もっと見る

過去の研修をもっと見る

チャイボラを応援しませんか?

寄付で応援する

寄付で応援する

施設は広報費の捻出が難しいため、チャイボラの活動費はご寄付や助成金で成り立っています。
安定して施設への支援を行っていくために、月1,000円〜のマンスリーサポーターを募集しています。

寄付をする

ボランティアで応援する

ボランティアで応援する

チャイボラでのボランティア募集は現在は休止しております。
児童養護施設などでの施設ボランティア希望の場合は、チャボナビからご自身で検索して探すことができます。ぜひご利用ください。

企業・団体として応援する

企業・団体として応援する

「すべての子どもたちが大切に育てられる世の中」を目指すためにご寄付やご協賛をお願いしております。御社の社会貢献のポリシーに応じて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

企業・団体の方はこちら