施設の職員定着支援
施設職員が長く働ける環境づくりのサポートを行っています。
施設長含めた社会的養護施設職員のための相談窓口です。
社会的養護施設の仕事は精神的にも身体的にも負担が多く、余裕のない中で働いている職員もいます。
一人で悩みを抱えたまま退職の選択をする職員も少なくありません。
職員にもサポートが必要なのに、今まで社会的養護施設について相談ができる専門の窓口がありませんでした。
チャイボラでは、施設職員、施設長、弁護士、心理士などと連携し「社会的養護施設職員のための相談窓口」を運営しています。
社会的養護施設について理解があるスタッフが施設特有の悩みに応じます。

やることが多くて仕事が終わらないんです…もっと子どもと遊んであげたいんですが、
リーダーも忙しそうで相談する時間も取れなくて…

職員間の連携がうまくいかなくて困っています

生活リズムが不規則で疲れが取れないんです…

よかったら、チャイボラの社会的養護施設職員のための相談窓口を活用してみませんか?
-
チャット形式で
気軽に相談ができます。対面や電話だと緊張してしまうというかたも、匿名のチャット形式なのでいつでも、どこでも気軽にご利用いただけます。一人で抱え込む前に、気持ちを吐き出してみませんか?
-
ご相談の内容に応じて、
専門的知見をもとに
回答します。経験豊富な元児童養護施設職員が窓口となり、相談内容に応じて弁護士、社労士、心理士、施設長など専門的知識をもつプロにアドバイスをもらいながら、悩みに回答します。
-
完全匿名、相談内容は
秘匿されるので安心です。ご相談いただいた内容は完全匿名・完全秘匿を厳守いたします。職場や知人には相談しづらい悩みも、安心してご相談ください。
チャイボラでは1年目から施設長までどなたでもご参加いただける様々な種類のオンライン研修を実施しています。
中には施設職員同士の交流の場を設ける会もございます。無料ですのでお気軽にご参加ください。
-
入所児童のアセスメント
心理検査・児童票の読みとり方#全職員向け
2021年2月24日(水)
10:00~11:00心理検査ってどんなもの?検査項目や数値の見方は?心理検査についての基礎的な疑問、心理所見や児童票を読むにあたって大切なポイントや支援に活かすヒントを施設心理士の視点からお教えします。
この研修に申し込む -
変革期における
施設運営の展望と制度活用・資源
開発#施設長・管理職向け
2021年2月24日(水)
13:30~14:302017年の「新しい社会的養育ビジョン」を契機に、国は急速な制度変革を進めています。 社会的養護のニーズを見極め、最新の情報共有によって効果的な制度活用と資源開発を考えます。
この研修に申し込む -
労働基準法の全体像と
with/afterコロナ時代の
人事労務管理の ポイント#施設長・管理職向け
2021年3月24日(水)
13:30~14:30原則として労働者を使用する全ての事業者は、労働基準法を正しく理解し、法に沿った運営 をしていく必要があります。 また、昨今現場では、コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、人事労務管理にも課題が見えてきたのではないでしょうか。 労働基準法の全体像を理解したうえで、 with/afterコロナ時代の人事労務管理のポイントについて、児童養護施設の実態を踏まえて考えていきます。
この研修に申し込む -
子どもの抱える問題に共に向き合う
ー児童自立支援施設の営みー#全職員向け
2021年3月26日(金)
10:00~11:00子どもが抱えている問題の改善・回復や、発達課題の達成・克服などを目指す児童自立支援施設。 入所する子どもの半数以上が虐待を受けており、 その傷付きが、心、身体、行動、発達、人間関係と、様々な形で現れています。 適切な環境で育つ機会を逸した子どもを育む、児童自立支援施設の営みを紹介します。
この研修に申し込む -
子どもの抱える問題に共に向き合う
ー児童自立支援施設の営みー#全職員向け
2021年3月27日(土)
19:00~20:00子どもが抱えている問題の改善・回復や、発達課題の達成・克服などを目指す児童自立支援施設。 入所する子どもの半数以上が虐待を受けており、 その傷付きが、心、身体、行動、発達、人間関係と、様々な形で現れています。 適切な環境で育つ機会を逸した子どもを育む、児童自立支援施設の営みを紹介します。
この研修に申し込む
チャイボラが、これまでに行った研修会の動画や資料をご確認いただけます。
-
#若手職員向け
社会的養護の子どもたちへの上手な関わり方~原理原則編~
講師:鴇田陽介
1~3年目の若手職員を対象とした研修会を行います。施設の子どもたちとなかなか関係がつくれない…高齢児とどうやって関わったらいいのだろう…。そんな職員さんの悩みに、理論と経験に基づく子どもとの上手な関わり方のポイントをお話します。
ダウンロード
寄付で応援する
施設は広報費の捻出が難しいため、チャイボラは一切施設から対価をいただいていません。全ての活動費はご寄付や助成金で成り立っています。
ぜひ、月1,000円からのご支援お願いします。
ボランティアで応援する
わずかな時間でも構いません。ご自身にあった方法で私たちと一緒に活動をしてくれるかたを募集しています。まずはお気軽にお問い合わせください。