児童相談所で
働く人たち

児童相談所では、色々な資格を持つ職員が様々な職種で働いています。多くの人々が協力して関わることで、こどもたちや家族の方々への隙間のない、多角的な支援を展開しています。

児童福祉司のイメージ

児童福祉司

担当区域内のこどもや保護者などからの相談に応じます。
各種調査・診断結果を援助方針会議で検討して対応方法を決定し、こどもや家族への支援や関係機関等との連絡調整を担います。

児童心理司のイメージ

児童心理司

こどもの心理判定や心理療法などの業務に当たります。
心理判定結果の保護者への助言のほか、必要に応じて学校や関係機関とのカンファレンスにも参加します。

一時保護施設職員のイメージ

一時保護施設職員

児童相談所に付設された一時保護施設に勤務し、児童に学習の機会を含めた24時間生活できる場所を一時的に提供し、生活をサポートします。

弁護士

児童相談所の業務全般を法的な観点から支援します。

医師・保健師

一時保護中のこどもの健康管理を行ったり、保健医療関係の心配のあるこどもや、その家族の面接を行います。

児童相談所で働く人たちのとある一日

児童福祉司

児童福祉司のイメージ

8:30 出勤

その日の業務内容の確認や朝礼、事務連絡などを行います。

9:30 一時保護施設でのこども面接

こどもの気持ちに寄り添いながら、家族への思いや体験、希望など、こどもの意見を聞いたり、必要な説明を行ったりします。

11:30 家庭訪問

家庭を訪問し、ご家族の状況などを詳しくヒアリングします。

13:00 お昼休憩

その日の予定によって、昼食や休憩時間は前後します。

14:00 援助方針会議への参加

ご家族との面接などで得た情報をもとに、支援のプログラムを組み上げます。

15:00 地域のケースカンファレンスへの出席

地域で見守りを行っているご家庭の状況について、うまくいっていることや心配なことの情報交換を関係機関と行います。

17:15 退勤

※夕方以降に家庭訪問などの対応をする場合があります。

児童心理司

児童心理司のイメージ

8:30 出勤

その日の業務内容の確認や朝礼、事務連絡などを行います。

10:00 療育手帳に関する心理判定

療育手帳を取得するための検査をおこない、保護者の方からも話を伺います。

12:00 お昼休憩

その日の予定によって、昼食や休憩時間は前後します。

13:00 記録作成

報告書類や、心理所見などの文書を作成します。

14:00 援助方針会議への参加

ご家族との面接などで得た情報をもとに、支援のプログラムを組み上げます。

15:00 こどもの心理面接

在宅や施設入所中のこどもに対して継続的にかかわり、心理教育や心理治療を行います。

17:15 退勤

一時保護施設職員(日勤の場合)

一時保護施設職員のイメージ

8:30 出勤

その日の業務内容の確認や朝礼、事務連絡、夜勤職員からの引継ぎなどを行います。

9:30 生活指導

こどもたちの状態に寄り添いながら、学習など日中活動を行います。

12:00 お昼休憩

昼食は担当する児童と一緒に食べることが多いです。

13:00 生活指導

職員も一緒に体を動かしたり、こどもたちそれぞれが自由に過ごせる時間もあります。

16:00 入浴フォロー

幼児・小学校低学年等は入浴の支援を行います。担当年齢によって役割も異なります。

17:15 夜勤職員への引継ぎ・退勤

※月に数回程度、夜勤があります。